耳に届くは、隣人の話し声   
今日は午後から大学へ行きました。
ロッテと待ち合わせて、メンザ(学生食堂)で昼食を食べ、
タンデムを2時間ほど行いました。

その後ロッテと別れて、講義「17世紀の文学と文化」へ向かいます。
残念ながら、この講義に関しては、ほとんど書けません。
何故なら、あまり理解できていないからです・・・。

先生は初老の男性です。
今日はグリンメルスハウゼンの「阿呆物語(Der abenteuerliche Simplicissimus)」についてです。
日本で読んだことありません。
ドイツでもまだ読んでいません。

先生は、この小説の内容を紹介していきます。
注目すべき点は何々で、これにはどういう意味があって等の解釈も加えられます。

理解度3割程度(低すぎです)の私は、集中力が続きません。
気が付くと、話が先へ進んでいて、ますますわからなくなったりします。

メモも、当然わかることしか書けないので、授業後に見直しても、さっぱり役に立ちません。
単なる単語の羅列です。
しかもその単語すらあやしげです。
そもそも、メモを取っていると、その間話を聞くことができません。

「講義のほうが聞いているだけだから、ゼミナールより楽!」
と思っていた私ですが、間違いでした。
確かに、聞いているだけなので、楽は楽なのですが、難易度は遥かに上です。
先生は、休みなく話し続けます。
しかも話しているうちに興奮されてくると、さらにスピードがあがったりします。

「授業でドイツ語が理解できるかどうか」という点に関しては、ゼミナールのほうに軍配があがります。
先生は、学生に質問しながら授業を進めますし、
課題をやったりもしますし、わからない単語がでてきたとしても、こっそり辞書をひく時間もちょっぴりあります。

ただゼミナールでは、「研究発表」をしなければなりません。
「ドイツ人の前で、ドイツ語で発表する」というのは、かなり大変なことに思えます。
もちろん発表後には、他の学生の質問に答えなければなりませんし。

幸い、私の今取っているゼミナールでは、各学生が研究発表をすることはないようです。
(そういうゼミナールもあります。少数のようですが)
どのみち避けては通れない道ですが、せめてもうちょっとドイツ語が上手になってから・・・なんて思ってます。

さて、次はゼミナール「ドイツ語文法の入門」です。
ゼミナールにしては、人数多いです、この授業。
30人はいるでしょうか。
教職のために取っている学生が多いようです。
しかし「入門」の授業のため、新入生ばかりです。
そのせいなのでしょうか。
授業中、学生が煩いのです。
全然関係ないおしゃべりをしていたり、笑ったり、鼻歌歌いながら課題をやったりです。

君たち!
静かにするのだ!
先生の話をちゃんと聞くのだ!
というか、君たちが話してると、そっちが耳に入ってきちゃって、
先生の話がわからないのだ!

・・・と、小心者の私は、もちろん心の中で思うだけです。
先生も困った顔をされるものの、注意しません。

しかし、彼等は、騒ぎつつも、積極的に質問したりもします。
う〜ん、その辺は見習わないとですね。
と関心したりもします。
でもやっぱり煩いのです。

今日のテーマは、《動詞》です。
内容は、ほとんど語学学校で習ったような文法ばかりでした。
主に《接続法》と《受動態》についてです。

最後にちょっとしたゲームをしました。
先生が「Person(人称)」「Numerus(数)」「Tempus(時制)」「Modus(話法)」「Genus verbi(能動か受動か)」とおっしゃいます。
その度に各自、「2人称」「複数」「過去形」などと、1項目を紙に書いては、隣の人に回していきます。
最後に動詞の定型を書いて、もう一度隣の人へ。
それで手もとに来た紙が、自分の課題です。

30秒で答えを記入し、もう一度紙を隣の人へ。
受け取った紙の回答が正しいかどうかをチェックして終わりです。
簡単な練習です。

私に回ってきた問題は、
「2人称」「単数」「過去形」「直接法」「能動態」「schlafen」
です。
「du schliefst」
問題ありません。

最後に、隣の人の回答が回ってきました。
彼女への問題は、
「2人称」「単数」「現在完了形」「直接法」「能動態」「singen」
でした。

しかし、書いてあるのは

「du」

・・・これだけですか?
そりゃあ、母国語の文法は難しいといいますが、これは・・・?

というか、先週も今週も授業でやりましたよね・・・?

なんだかショックを受けつつ、教室をあとにしたのでした。
2004/11/16(Die)  



HomePage


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送